PCパーツ PR

PCケースとは?意外と知らない性能を初心者にもわかりやすく解説!

「PCケースとは」の記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ビギマル

PCケースって何?

ビギマル

PCケースについて調べたけど、専門用語が多くてわからない!

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

・PCケースとは

・PCケースの種類

・PCケースの主な機能と特徴

・PCケースの価格相場

本記事の信用性


本記事を書いている僕は、自作PC歴10年。現在はWindowsの自作PCとノートパソコンのMacbook Proを愛用しています。


最近は愛用の自作PCでSteamのゲームとAPEXをプレイしています。

初めて自作PCを組み立てようと調べ物をすると、今までに見たこともない単語が山盛り出てきますよね?

僕も初めて自作PCを作ったときは、本屋へ行き雑誌などで情報を調べまくりました。

PCケースといえば、自作PC初心者でもある程度想像はできると思います。

しかし、PCケースはただの箱じゃないんです。

今回はそのPCケースの種類や、あまり知られていない性能特徴について解説します。

PCケースとは:全パーツをホコリや衝撃から守るケース

パソコンには多くのパーツが使われていますが、その殆どが精密機器です。

電気基盤がむき出しのパーツも多く、物理的な衝撃はもちろんのこと、ホコリや水なども故障の原因になります。

そんな壊れやすいPCパーツを守ってくれるのがPCケースなんです。

市販されているPCケースの外観は多種多様ですが、基本的な構造は殆ど同じようにできています。

例えば、マザーボードや電源、光学ドライブなどPCケースに直接取り付けるパーツは必ず所定の位置に取り付くよう設計されているのです。

そんなPCケースですが、実は”ただの箱(ケース)”ではないんです。

一見ただのケースにも見えますが、ちゃんと機能性を考えて作られており、しっかりとした役割を持っています。

PCケースの主な機能と特徴

PCケースには主に4つの機能・特徴があります

1.冷却システム

2.静音性

3.拡張性・カスタマイズ性

4.デザイン性

一つ一つ見ていきましょう。

1.冷却システム

PCのみならず、多くの電子機器は運転中に“熱”を発します。しかしその反面、多くの電子機器は“熱”に弱いんです。

熱がこもることによってパフォーマンスが低下することはもちろん、パーツが故障する場合もあります。

そこで重要になってくるのが“冷却システム”です。

PCケースはPCパーツから出た熱を、いかに効率的に排出するかを考えて作られており、冷却に対して下記の3つの要素を備えています。

1.ファン

まず冷却と聞いて思いつくのが“ファン”です。

“ファン”は扇風機のようなもので、風を送り出して冷却します。

熱気をPCケース外に排出し、新鮮な空気を取り入れることでケース内の空気を冷やしているのです。

一般的なPCケースの場合、前面や背面、上部など複数箇所に取り付けられていることが多いです。

2.最適なエアフローの構築

殆どのPCケースには、ファンがより効果的に熱気を排出できるよう、通気孔メッシュパネルが搭載されています。

PCケースはファンと通気孔で最適なエアフローを構築できるように設計されているのです。

下図は、GIGABYTEというメーカーのPCケースです。

GIGABYTE公式HPのPCケースの最適なエアフロー図
GIGABYTE公式HP

メーカーがエアフローを重視してるのがわかると思います。

画像からもわかるように、ケース前面から新鮮な空気を取り入れ、背面や上部からの熱気を排出する方向が効果的です。

このような前後の空気の流れによって、パーツの冷却効果を最大限に引き出すことができるのです。

3.水冷システム

PCに高い負荷をかける様な作業をする場合、ファンによる空冷だけでは冷却が追いつかないことがあります。

そこで、更に冷却性能を上げるために使うのが水冷システムです。

水冷システムは専用の冷却装置を使用して冷却しますが、その装置の取付に対応していないPCケースもあります。

2.静音性

皆さん、起動するたびにうるさいPCは嫌ですよね?集中力も乱されますし、静かにこしたことはありません。

音の原因にはいくつかあります。

  • ・ファンの駆動音
  • ・機器からの振動
  • ・HDDの駆動音

これらの音を抑えるための対策として一番簡単なのは、ケースを密閉することです。

ケースを密閉すれば外部に漏れる音は少なくなりますが、熱までこもってしまいます。

“冷却システム”と”静音性”の両立は非常に難しく、メーカーの高い技術力が発揮されるのです。

下記はGIGABYTEというメーカーのPCケースです。静音性の対策がなされているのがわかると思います。

GIGABYTE公式HPのPCケースの防振ゴムの図
GIGABYTE公式HP

3.拡張性・カスタマイズ性

ビギマル

PCケースはあくまでケースだから、スペックには関係ないよね

と思われがちですが、実はPCケースの拡張性はスペックに直結します。

しかも作っている時だけの話ではなく、将来的なスペックにまで関わってくるのです。

PCケースの拡張性は大きく3つに分けられます。

・内部空間の広さ(ケースの大きさ)

・ドライブベイの数

・拡張スロットの数

一つずつ簡単に解説します。

内部空間の広さ(ケースの大きさ)

これは単純に”ケース内の空間がどれだけ広いか”という意味で、取付けられるパーツの数や大きさを左右します。

例えばグラフィックボードは性能が高いほど本体が大きい傾向にあり、取付けるには相応のスペースが必要となります。

下の画像はGYGABYTEのPCケースですが、赤枠に”横幅400mmまでのグラフィックボードなら取付けられる

GIGABYTE公式HP

なので高性能なグラフィックボードを取り付けようと思うと、必然的にPCケースも大きなものにしないといけなくなるのです。

ドライブベイの数

PCケースの前面や内部には、ドライブベイがありますが、こちらもPCケースによって数が変わります。

ドライブベイは、HDDやSSDなどのストレージデバイスを取り付けるための場所です。

そのため、ドライブベイの数はストレージの大きさに関わってくるのです。

最近は大容量のストレージデバイスがどんどん増えているので、一般的なPCの使い方であればドライブベイが少なくてもストレージ容量の心配はいりません

拡張スロットの数

ケースの背面には、拡張スロットと呼ばれる箇所があります。

これはグラフィックボードやサウンドカードなどの拡張カードを取り付けるためのスロットです。

拡張スロットの数が多いほど、より多くの拡張カードを取り付けることができます。

下記画像の赤で囲われた部分が拡張スロットです。

GIGABYTE公式HPのPCケース裏面の拡張スロット
GIGABYTE公式HP

4.デザイン性

デスクトップPCの外見を決めるPCケースはデザイン性も重視して作られています。

近年e-sportsに注目が集まるようになり“ゲーミングPC”が一般的に知られるようになってきています。

なので、下の画像のようなガラスやLEDを使用したかっこいいデザインのPCケースを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

光るゲーミングPC

また、デザイン性にはLEDなどの装飾以外にも配線のしやすさなども含まれます。

ガラス性のサイドパネルが増えたことにより、PCの内部が見えるようになりました。

そのため、電源等の配線がきれいにまとめられていないと、せっかくのデザインが台無しになってしまいます。

そこで各メーカーは、”配線固定用の穴”や”ケーブルを隠すためのスペース”を設けたりと対策を講じているのです。

PCケースの種類

いろんなサイズPCケース
Intel公式HP

PCケースのサイズは主に下記の4種類で、高さや幅、奥行きなどで呼び名が変わってきます。

・フルタワー

・ミドルタワー

・ミニタワー

・Mini-ITXケース

フルタワーが一番大きく、Mini-ITXケースが一番小さくなっています。

PCケース選定において、Mini-ITXケース以外は大は小を兼ねます。つまり、フルタワーが一番無難な選択です。

しかし、ケースが大きくなると”価格が高い””スペースを取る”などデメリットも出てきます。

なので、目的にあった適切なサイズのPCケースを選ぶことが大切になってきます。

フルタワー

フルタワーは最も大型のPCケースで、最も広い収納スペースを持っています。

そのため、ハイスペックな大きいグラフィックボードなど、大きなパーツを取り付けることができます。

また、冷却効果も高く、拡張性も抜群です。ゲーマークリエイターなどのパフォーマンスを求めるユーザーに適しています。

ミドルタワー(ATXケース)

ミドルタワーは、PCケースの中で最も一般的なタイプです。

フルタワーよりもコンパクトながらもパーツの収納スペースが十分あり、多くのマザーボードやグラフィックカードに対応しています。

そこまでハイスペックを要求しないゲームやソフトなどを扱う一般的なユーザーに適しています。

ミニタワー(MicroATXケース)

ミニタワーは、限られたスペースにPCを収納することができるコンパクトなタイプのPCケースです。

比較的軽量のため頻繁に移動する人には便利ですが、ATXのマザーボードに対応していないことが殆どのため、拡張性は劣ります。

デスクトップのスペースを節約したい場合や、ネットサーフィンなど負荷の軽い作業をするライトユーザーに適しています。

Mini-ITXケース

ITXケースは、Mini-ITXマザーボードに特化した小型PCケースです。

非常にコンパクトでありながら一部高性能パーツを搭載することも可能なPCケースですが、拡張性は殆どなく用途は限られています。

ミニタワーと同じく省スペースなPC環境を求めるユーザーには人気ですが、主にサブ機として使われることが多いです。

PCケースの価格相場

PCケースの価格は3000円程度のものから10万円を超えるものまで、本当にピンキリです。

同じPCケースでここまで価格が開く要因として下記の4つがあげられます。

・サイズ

・機能性(拡張性など)

・デザイン

・ブランド(メーカー)

簡単に言うと、大きく高性能デザインのいい有名メーカーのPCケースが値段の高いPCケースというわけです。

“デザインのいい”は人の好みによるので一概には言えませんが、下の画像のような特殊な形のPCケースは高価な傾向にあります。

Milestone公式HPのCOUGAR-CONQUERの画像
Milestone公式HPのCOUGAR-CONQUERの画像
Milestone公式HP

\37,882(Amazon価格)

AZZA公式HPのPYRAMID-Lの画像
AZZA公式HPのPYRAMID-Lの画像
AZZA公式HP

\117,848(Amazon価格)

箱型のPCケース違い材料の加工が難しく、加工費がかかることと、デザインアイデア料で値が上がっているんだと思われます。

通常、一般的に購入されているPCケースの相場は大体1万円前後です。

もちろん大きいほど高価になりますが、1万円あればまともなPCケースが買えるでしょう。

まとめ:PCケースは多機能で意外と重要なパーツ

今回は、PCケースについて機能性と役割について解説しました。

PCケースには主に4つの機能があります。

1.冷却システム

2.静音性

3.拡張性

4.デザイン性

PCケースは初心者が思っているよりも重要なパーツなんです。

自作PCを組み立てるとなると、もっと色々なパーツについての知識が必要になるはずです。

このブログでは自作PCに関する様々な知識を発信しているので、他の記事もぜひ読んでみて下さい。

ABOUT ME
kichimaru
自作PC歴10年以上。 現在は自作のWindows PCとMacbook Pro、AndoroidにiPhoneを併用している変態。 中の人はPCやゲーム、釣りにキャンプと幅広く趣味を持つ20代会社員。